Demesetz(1968)“The Cost of Transacting”
マーケットメイカーの役割は何か?
Demesetzは電子化前のニューヨーク証券取引所(NYSE)を観察し、マーケットメイカーの役割について論じました。NYSEでは、スペシャリストと呼ばれる特別な会員がいて、立会場で売手と買手がやってくるのを待ち続けます。スペシャリストは、自分の元へやってきた売手の取引条件(売り注文)と買手の取引条件(買い注文)をプールし、それらを付き合わせる業務を行っています。その一方で、売手に対しては買値(買呼値)を、買手に対しては売値(売呼値)を市場に公示し、マーケットメイカーとして反対売買(売手に対して買手になってあげたり、買手に対して売手になってあげたり)をしています。
とても探索市場的なNYSEの立会場
当時のNYSEの立会場はとても探索市場的でした。立会場では、例えば100ドルで売りたい売手は100ドルで買いたい買手に出会う必要があります。しかし即座に出会えるとは限りません。つまり立会場での取引は即座に約定できるとは限りません。
スペシャリストによる即時性の提供
ここでスペシャリストが、売値(売呼値)と買値(買呼値)を立会場全体に公示し、それぞれの反対注文を待ち続けるとします。すると売手も買手も、スペシャリストの呼値でならば、いつでも即取引できます。
マーケットメイカーの普遍的特徴として
この取引の即時性はマーケットメイカーとの取引に普遍的な特徴であり、彼と取引するメリットです。マーケットメイカーは市場の流動性を供給する役割を担っているといえます。
論文を読んでみる